お問い合わせ
contact
秋田県での農業や就農に関して、ご不明点や、ご相談がある方は下記のフォームよりお問い合わせください。
よくあるご質問や就農の相談窓口も紹介しています。
私たちがサポートします

照井 信広
公益社団法人秋田県農業公社
農業振興部 担い手育成課
( 秋田県農業経営・就農支援センター )
新規就農相談員
秋田県で新規就農を目指す方々の相談をお受けしています。どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。令和4年4月からこちらの担当となりました。相談される方の年齢は10代から60代までと幅広く、男性の割合が少し多いです。新規就農の理由も、現在の仕事とは異なる農業に魅力を感じている方や県外に就職したものの親が高齢になったため親の介護や農業の後継者としてAターンする方と様々です。中には秋田県に観光で来て、秋田県で農業をしたくなったという方もいらっしゃいます。
それぞれ自分の人生を秋田県での農業にかけていらっしゃるため、私も精一杯対応させていただきます。ぜひ相談でも情報収集でも構いませんのでご利用ください。

高橋 幸恵
公益社団法人秋田県農業公社
農業振興部 担い手育成課
新規参入サポート専門員
平成28年から就農相談業務に携わっています。当公社に御連絡いただく方は、情報収集中の方から農業経営を始めた方まで様々です。どのような希望をお持ちなのか、まずは遠慮なくお話ください。
農業のことを知りたい、という方には農業体験から始めることをお勧めしています。農業の仕事内容だけではなく、秋田で農業をしている方や農業環境に触れる機会を得ることで、より具体的な判断に繋がります。
また、秋田県の農産物について、お米以外はあまり知らない、という方もいます。
野菜も果物もお肉もおいしいので、ぜひ食べてみて、自分が作りたい農産物をイメージしてみましょう。東京、仙台で開催される就農相談会に年数回参加していますが、相談をお受けするほか、農産物のPRする事も楽しみのひとつにしています。
よくあるご質問
FAQ
秋田の農業や、就農に関して、よくあるご質問とその回答をまとめました。
Q1 経営タイプに向いているのはどのような人ですか?
独立就農は、他産業の起業と同義であるため、経営者として経営管理能力が必要です。
このほか、農業経営を行ううえでは、下記のような方が向いています。
・なぜ農業でなければならないのか「信念」を持っている
・農業経営のリスクを理解している
・地域社会や関係機関と協力関係を築ける
Q2 就農先はどのように決めたらいいですか?
一般企業への就職と同じように考えていただいて大丈夫です。
「農業法人インターシップ(URLリンク)」では、複数の農業法人で体験することも可能ですので、お悩みの際はご相談ください。
Q3 求人情報はこのサイトの掲載されているのもがすべてですか?
本サイト以外では下記の求人情報がありますのでぜひご覧ください。
・農業をはじめる.jp
https://www.be-farmer.jp/recruitment/seach/list/
・ハローワーク
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
・JA無料職業紹介所
https://www.jp-akita.or.jp/employment/
Q4 農家出身ではなく、農業経験もないのですが、就農できますか?
農業経験がない方もステップを踏むことで就農できます。
農業が合っているか確認するためにも、まずは現在の仕事を維持しながら、短期体験すると良いです。
その上で、雇用就農を希望の方は、「農業法人インターシップ(URLリンク)」などを活用し、雇用就農のイメージを掴むことをおすすめします。
独立就農を希望の方は、「未来農業のフロンティア育成研修(URLリンク)」などを活用し、栽培技術や経営知識を身につけることをおすすめします。
その他、各自治体で行なっている研修や農家での研修なども可能ですので、お悩みの際はご相談ください。
Q5 秋田県にゆかりがないのですが就農ができますか?
Iターンで就農されている方もいらっしゃいますので、ご安心ください。
生活面での不安もあると思いますので、「農業法人インターシップ(URLリンク)」などを活用し、秋田県での生活のイメージを掴むことをおすすめします。
その他、各自自体で行なっている体験会などもありますので、お悩みの際はご相談ください。
窓口一覧
Contact information
◎秋田県近郊の方はこちら
秋田県新規就農相談センター(公益社団法人秋田県農業公社)
相談日:月曜日~金曜日 午前10:00~午後5:00 (土日祝日・夏季休業・年末年始を除く)
住所:〒010-0951 秋田県秋田市山王4丁目1番2号 秋田地方総合庁舎5階 公益社団法人秋田県農業公社 農業振興部担い手育成課
メール:akitade@ak-agri.or.jp
電話番号:018-893-6212
地図:
◎東京都近郊の方はこちら(移住相談)
あきたで暮らそう!Aターンサポートセンター
(認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内)
相談日 : 火曜日~日曜日 午前11:15~午後6:00(祝日・夏季休業・年末年始を除く)住所 : 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館 8F
メール : akita1@furusatokaiki.net
電話番号: 080-9292-5195
地図: